出産前にミルク用品を用意するにも、完全母乳で育てることになるのか、混合なのか、はたまた完全ミルクなのか。
赤ちゃんが産まれないと分かりませんよね。
そこで、先輩ママの助言を受けながら出産準備をした筆者が購入するモノとタイミングをお伝えします。
1児のママ。
先輩ママの助言を受けて、出産準備でミルク用品を購入。
出産後しばらくは混合育児で育てるが、風邪をひいて完全ミルクで育てる。
娘は元気に成長中!


出産前にミルク用品は準備するべき?
育児がはじまらないと、ミルクが必要なのかは分かりません。
ですが結論として、出産後の入院中は産院でミルクが必要なら準備してくれるので、その期間にどの程度必要か見極めてから購入してもいいと思います。
ただ、妊娠中にどのような育児をしたいか・どのようは育児が合っているか考える必要はあると思います。
出産前にミルク用品を用意する決め手
出産前にミルク用品を用意する決め手としては
・完全ミルクにしたい
・混合育児でミルクも取り入れたい
この2点にあてはまるかで決めていいと思います。
混合育児でミルクも取り入れるメリットとしては、ミルクを慣らすことで、旦那さんやおばあちゃんなどに一定時間育児を任せられる点です。
あとは、母親が風邪をひいたときに、ミルク慣れしていれば赤ちゃんも抵抗なく栄養を摂取できるので、いざとした時には心強いです。

実際に、ミルク慣れしていないとミルクを飲んでくれなくて困った人もいるんだって!
それに、ミルクは腹持ちがいいので夜中に少しでも長く寝てくれたりと親の睡眠時間を確保することも出来ます。
このようなメリットを育児に取り入れるのも選択肢のひとつです。
完全母乳を目指す場合
完全母乳を目指す場合でも、産後の状態でミルクで栄養を補給する必要がでてくる場合もあります。
産後の入院期間に準備できるなら、産後に購入してもいいと思いますが、必要な物をしっかり把握しておく必要があります。
ミルク作りに必要なもの
ミルク作りに必要なものを紹介します。
- 粉ミルク
- 哺乳瓶
- 哺乳瓶につける乳首
- お湯
- お白湯
- 哺乳瓶除菌用品
※お白湯とは、水を沸かしてから冷ましたものです。
それぞれ補足していきます。
粉ミルク
粉ミルクは産後に用意するのがベストです。
入院中に母乳がよく出る方は、ミルクの買い方が変わってくるからです。
粉ミルクの代表的なものに、ミルク缶があります。
このようなものです。
このタイプが容量が多く安価なのですが、開封後1ヶ月以内に使い切らないといけないというのがネックです。
なので、ここで先輩ママの助言を足すと、混合育児でも一日1~2回ほどをミルクにする方にとっては、1ヶ月で使い切るのは厳しいそうです。
なので、ほとんど完全母乳に移行したい方には不向きだと思います。
そんな方には、外出にも便利な粉ミルクがあるので紹介します。
このようなスティックタイプです。これだと、賞味期限がくるまでに使い切ればいいので、たまにしか粉ミルクを使わない方にはおすすめです。
普段はミルク缶を使う方でも、外出用に最適なので1箱持っていると凄く便利です。
粉ミルクはどこのメーカーがいい?
粉ミルクといっても、いくつかメーカーがあるので迷うと思います。
そこで、筆者が先輩ママに聞いた助言や実際に使ってみた感想・保育園で実際に使われているものを紹介します。
ほほえみ
明治が発売している「ほほえみ」です。
実際に私が最初に取り入れたものです。
- 有名メーカー(明治)
- 子供用品専門店で陳列されている
この2点で信頼性が抜群にアップしました。
やはり、安心安全なものを飲ませてあげたいという点では魅力的でした。
ただ、値段が他のメーカーと比べると高いのがネックでしたが、これを使っていました。
その他には、外出用のミルクが使いやすい!という点もあります。
このキューブミルクは、20mlごとにミルクを作れるので必要な分だけ作ることができるのです。
赤ちゃんの成長具合や、混合育児の方にはプラスすればいいのです。
ただ、溶けにくいという欠点があります。溶かすまでに時間が掛かってしまうので、イライラしやすい方には不向きです。
はいはい
安価なのがお財布に優しい「はいはい」です。
先輩ママが使用していたのですが、聞き覚えのないメーカーだったので敬遠していましたが、結果として「はいはい」を使うようになりました。
- 安価
- メーカー品として、離乳食レトルト多数
- 子供用品専門店で陳列されている
安価なのが気になっていましたが、子育てをしていくうちに、離乳食の有名なメーカーだということに気が付きました。
「和光堂」というメーカーで、離乳食のレトルトが西松屋などの子供用品専門店にも多数陳列されています。
離乳食のレトルトを購入するようになってから、信頼性が増した結果、「はいはい」にしました。
しかし、「はいはい」のスティックは100mlで1本なので、安価ですが使い勝手はさほど良くないです。
ただ、魅力的な点でいえば≪溶けやすい≫ということです。
粉タイプなのですぐに溶けます。
哺乳瓶
哺乳瓶には大きさや素材が異なるものが売ってるのですが、
私のおすすめはガラス製の哺乳瓶で、容量が240ml用です。
これは、乾きやすく必要量が飲めるので個人的にはこれ一択だと思っています。
哺乳瓶は何本必要?
混合育児・完全ミルク育児ともに3本あれば便利でした。
理由としては、夜中に使用した分を朝洗えるし、外出時にも予備として持っていけるからです。
完全母乳育児を目指す方には、洗い替えとして2本あれば十分だと思うので、出産前に2本・出産後に必要ならば買い足す程度がいいのではないでしょうか。
哺乳瓶につける乳首
哺乳瓶は容器の部分なので、赤ちゃんが加える乳首を別売りで購入しなければいけません。
これは、成長とともにサイズが変化していくので、まずは新生児用を購入し成長とともに買い替えていきます。
これも、哺乳瓶の数だけあればOKです!
哺乳瓶と乳首の購入サイトを貼っておきます。
哺乳瓶除菌用品
免疫が低い赤ちゃんには、哺乳瓶や乳首を除菌して使用します。
生後6ヶ月までは使用することを推奨されています。
除菌用品にはいくつか種類がありますが、私が使用したのはミルトンでした。
これも先輩ママから教えてもらった方法で、簡単に除菌できるのでオススメです。
- ミルトン容器セット
- 除菌液
- 水
除菌方法
除菌方法は簡単で、容器に水と除菌液を入れて哺乳瓶や乳首を入れるだけです。
1時間以上つければOKなので、時間が経てば取り出して乾かすだけです。(水で注がなくてOKです)
除菌液入りの水は24時間で交換しなければいけませんが、手間が少なく短時間で除菌できるのがメリットです。
哺乳瓶ラック
これは補足として紹介させて頂きますが、
衛生面が気になる哺乳瓶の水切りには最適なラックがあれば便利です。
お湯・お白湯
作る際に必要なものに、お湯とお白湯があります。
お白湯とは、水を沸騰させて冷ましたものです。
ミルクの作り方
赤ちゃんによりミルクの量は異なりますが、ここでは生後7か月の赤ちゃんにミルク200mlを作ると仮定して、説明していきます。
ミルクを作るときに必要なもの
・哺乳瓶
・乳首
・粉ミルク
・お湯
・お白湯
ミルク作りの手順
- 哺乳瓶を用意します(6ヶ月までは除菌用品で除菌しておく)
- 200mlのミルクを作るのに必要な分量の粉ミルクをいれます(パッケージに記載しています)
- 目安として80ml~90mlの位置まで沸騰したお湯を入れます。
- 200mlの位置までお白湯を入れます。
- 乳首を取り付けます。
- 腕の内側で温度を確かめます。(40℃くらいが目安なので、ほんのり温かく感じる程度)
以上でミルクの完成です。