「子供の危険を回避したい」
誤飲・ぶつける・割る・火傷する
このような危険を遠ざけるグッズが発売されています。
そこで、我が家で取り入れているグッズを紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

ベビーサークル
ベビーサークルというと、柵の中で子供が遊ぶイメージだと思いますが、
我が家では危ないものをベビーサークルの中に入れて、子供はサークルの外で遊んでいます。
このような商品です↓

この中にこういったものを閉じ込めています。
回避する物 | 理由 |
---|---|
テレビ | 破損の危険がある |
ゴミ箱 | 誤飲の危険性 |
ストーブ | 火傷 |
扇風機 | 怪我 |
これも将来的には、取り外す予定なので、扇風機は網目が細かいものを使用しています。
網目が細かい扇風機
子供が、扇風機に指をいれて怪我をしないように、扇風機の上からカバーをかけたり対策はあるのですが、
網目が細かい扇風機がシンプルで気に入ったので購入しました。
幼い子でも、これなら安心して近場で遊ばせられます。

開き戸簡単ロック
食器棚の扉など、開けてほしくない扉に取り付けています。
このような商品を、100均とホームセンターで購入したことがあります。
それぞれ、思ったより短期間しか使えず結果的には壊れてしまいましたが、
500円くらいで購入した方が、100均で購入したものより長く使えました。
我が家では、2個目が壊れたときに放置してしましましたが、
我が子は壊れているのを知ってそっと戻してくれました( ´艸`)
それくらい、「ここは危ないから開けちゃだめだよ!!」ということが伝わってたようです。
短い期間しか使えませんが、少しだけでも値が張ったものの方が
・購入する手間が省ける
・再取り付けの手間が減る
・少しでも長く使える
という点でおすすめです。
- 食器棚(割れるものを触らないように)
- 洗面台下(液体などを触らないように)
我が家の洗面台の下には、液体石鹸・ぬめり取り・ハイターなどが入っているので、重宝しています。
まとめ
いかがでしたか?
子供の危険を察知して予防しておくことで、安心して遊ばせられます。
忙しいからこそ、ちょっとしたグッズに助けられます。
ぜひ、活用してみてください。
