
赤ちゃんが寝たのに、しばらくしたら泣いちゃう



なかなか長時間寝てくれない・・・
そんなお悩みありませんか?
やっと寝たと思ったら起きちゃった!
また寝かしつけの繰り返し・・・
そんな大変な育児ですが、「赤ちゃんも寝言を言う」ということを知れば、
だいぶ楽になるかもしれません。
赤ちゃんも寝言を言う
赤ちゃんは、寝言も泣いています。
寝言だけ大人みたいに喋っていたらびっくりですよね?
なので、寝ていた赤ちゃんが泣いていたら、
寝言かもしれないので、少し様子をみましょう。
寝言泣きかもしれないときの接し方
・泣いていたら2~3分くらい様子をみる
↑この間は、「どうしたの?」とかの声掛けや、抱っこなど起きてしまうようなことはしない
・それでも泣いていたら、寝言泣きではないと判断してもOK
大人も寝言をいうたびに、「どうしたの?」とか
体を起こされたら、嫌ですよね。
寝てたのに、何で起こすの?
となりますよね。
赤ちゃんだって同じです。
寝言泣きを家族にも共有する
寝言泣きがあることを家族間で共有することで、
グッと育児が楽になると思います。
実際に、主人に伝えていなくて、後悔したストーリーをお伝えします。
里帰り出産から、自宅に戻ったときに主人が赤ちゃんが可愛くて仕方なく・・・抱っこをたくさんして可愛がってくれたのですが、
夜中に泣いたときに、すぐに抱っこをしました。
私からしたら、このタイミングで泣くのはもしかして寝言泣きかな?
と思ったのですが、すでに主人は抱っこしてました。
そして、1~2時間赤ちゃんは寝ませんでした。
一言、寝言泣きってあるんだよ!少し様子みようね!と伝えるだけで睡眠時間が確保できる可能性が十重にあります。
次の日からは、さっそく行動に移して、睡眠時間を確保することができました。
ベビーモニターを活用しましょう
赤ちゃんが寝てるときに、別室で見守れるベビーモニターがおすすめです。
寝室の様子を台所で洗い物をしながら見守ったり、ソファーでくつろぎながら見守ったりできます。
泣いていると、様子を見に行きたいですが、寝言泣きの場合だとそれで起きてしまうこともあります。
まとめ
赤ちゃんは寝言も泣いているので、寝てるときに泣いていたら2~3分は様子をみましょう。
そして、家族にも共有すると皆の睡眠時間が確保できます。
睡眠不足から育児ノイローゼになったりするので、ぜひ実践してみてください。

