子育てしてると、赤ちゃんの生活リズムがいつ整うのだろう?とかもっと大人と近いリズムになって欲しい・・・と思いませんか?
私の子供は8ヶ月で生活リズムに変化があったので、その詳細をお伝えします。
早く、生活リズムが整って楽したい!と思うお母さん・お父さんに向けて少しでも励みになれば嬉しいです。
8ヶ月の赤ちゃんの生活リズム
8ヶ月の生活リズムを表にしました。
6:00 | 起きる |
6:30 | 寝る |
8:00 | 起床、ミルク、着替え |
9:00 | 遊び |
10:30 | グズグズ⇒お出かけ・お散歩 |
11:30 | 離乳食、ミルク |
12:00 | 遊び |
14:00 | ミルク、お昼寝 |
16:30 | 起きる、お散歩 |
17:00 | 遊び |
18:00 | お風呂 |
19:00 | 離乳食、ミルク |
19:30 | 遊び |
21:00 | 就寝 |
このときは、離乳食は2回食で食後を含めて、ミルクは1日に4回です。
ミルク缶には5回と記載していたのですが、4回にしました。
その方が、合っていたためです。
夜中のミルクをやめた理由
8ヶ月で、夜中のミルクがなくなりました。厳密にいえば、7ヶ月頃から飲まなくても平気だったかもしれません。
- 夜中に起きても泣かなくなった
- ミルクを飲ませたら毎回ほとんど飲む
- 体重が増えすぎていた
夜中に起きても、泣かなくなった
以前までは、夜中に起きて泣いてミルクを要求してましたが、あまり泣かなくなりました。
ですが、夜中に起きる=お腹空いてる
という考えが浸透してしまっていて、毎回ミルクを与えてました。
毎回、ちきんと飲むし、ミルク缶に書いている回数をこなすには夜中に起きても問題ないので、ずっと与えてました。
体重が増え過ぎていた
ミルク缶どおりに、1日200mlを5回飲ませてましたが、体重が増え過ぎていることに気づきました。
成長曲線を参考にすると、7~8ヶ月頃になると体重の増えが緩やかになり、曲線になるのですが、4ヶ月頃からずっと直線になってました。

この数字を見て、ミルクを減らしてもいいんじゃないか?と考えるようになりました。
そして、夜中のミルクをやめてみることにしました。
夜中やめると泣くんじゃないか?と思いましたが・・・全く泣くこともなく、今まで通り機嫌も良かったのです。
観察してると以下のことが分かりました。
- 長時間寝るのに慣れていない
- 夜中に起きる癖がある
- 起きても、ミルクが欲しいと泣くわけではなく、ただただ起きてる
そこで、夜中に起きてもオネンネの時間だよ!と教えてトントンして寝かすようにしました。
1時間起きていることもありましたが、ここが踏ん張りどころだと思い、頑張りました。
そんな生活が5日経過したころから、夜中に起きなくなりました。
長時間寝れるようになったのです。
体重が緩やかになった
この後、10ヶ月健診で体重が減ってました。
ですが、減った理由はおそらく夜中のミルクをやめたこと、本人が元気であること、体重が成長曲線上にあることやそれでも平均より体重が重いことなどから、
問題なし!という結果になりました。
まとめ
8ヶ月のときに夜中のミルクをやめました。
夜中にお腹が空いて泣かなくなったからです。
それでも、夜中に起きていたのは、長時間寝る癖がついてないからだと思い、5日間ほど夜中に起きてもすぐに寝かしつけたら、長時間寝れるようになりました。
夜中長時間寝れるようになると、親も長時間寝れるので、身体が楽になりました。
