第一子が産まれて幸せいっぱいな反面、育児で睡眠不足&泣きっぱなしなどで心身ともに疲れてしまう産後で、生後1ヶ月・2ヶ月経過するとともに、「いつになったら楽になるのだろう?」
そんなふうに思ったことありませんか?
「辛いなんて思ったことないよ!」というお母さんは自信をもって育児に励んでください。
そして、「心身ともに疲れてしまった!」お母さんは是非、この記事を読んでください。
実際に、私は
「いつになったら夜中寝てくれるんだろう?」
「いつになったら生活リズムができるんだろう?」
「いつになったら笑ってくれるんだろう?」
と、ずっと思ってました。
今しかない赤ちゃんとの貴重な時間ですが、心身共にしんどかったです。
そんな心身共も疲れが出てきているママ・パパさんに向けて実際に育児が少しづつ楽になった時期を紹介していきます。

<この記事を書いた人>
2児のママ。
節約やお得情報が大好き
育児情報を発信中!
赤ちゃんの育児が楽になった時期
赤ちゃんの育児は月齢が進むにつれて段階的に楽になります。
私は生後3ヶ月・6ヶ月・8ヶ月を迎えるたびに、育児が楽になったと感じました。
特に、生後6ヶ月迎えたのときは格段に楽になったと感じました。
月齢 | 理由 |
---|---|
生後3ヶ月 | ・生活リズムが出てくる ・おもちゃで遊ぶようになる ・首がすわり抱っこしやすくなる |
生後6ヶ月 | ・寝返りで移動ができるようになり、興味関心が広がることで遊ぶ時間や笑顔が増える |
生後8ヶ月 | ・お座りが出来る ・ずりばいで移動範囲が広がり遊ぶ時間が増える ・離乳食が進み、夜中の授乳がなくても過ごせるようになる |
もちろん個人差はありますが、1つずつ出来ることが増えるたびに育児が楽になり楽しくなります。
そして、赤ちゃんの生活に合わせたライフスタイルを確立することでより生活を充実させてくれました。

月齢ごとの成長過程とおすすめのおもちゃ
では、成長の様子と月齢ごとの玩具を紹介します。

新生児~生後2ヶ月
新生児から使える玩具は限られています。
そう!皆さんご存じのメリーです。
- カラフルな色合いが目に入る
- 回ることで目で追いかける
- 音の鳴るほうを見る
- 触ってみたい!という欲求で手を伸ばす
- 体の使い方を覚えていく

この玩具を見つめている我が子は、
「なにか聞こえる」
「これ、なんだろう?」
と感じているのかな?と思い、微笑ましくなんとも愛おしい姿だったのを覚えています。

生後3ヶ月
生後3ヶ月になると生活リズムが整いはじめます。
ちなみに我が子の生活リズムはこちらでした
7時 | 起床 |
13時~15時半 | お昼寝 |
19時~19時半 | お昼寝 |
20時半 | 就寝 |
起床と就寝時間が決まることで自然と授乳時間も決まりました。
すると、買い物や散歩の時間も確保しやすくなりました。
そして・・・
おもちゃに興味を持ち、短時間でも遊んでくれるようになったので、抱っこの時間が減り身体の負担が減りました。
産まれて初めてよく遊んだ玩具
この頃のお気に入りだったおもちゃがこちらのオーボールラトルです☟

私は子供が2人いますが、2人とも大好きでよく遊んでいました。
- ちっちゃなお手てでも握りやすい
- カラフル(見えやすい)
- 軽い
- お散歩に持って行ける
ストラップに取り付ければ、ベビーカーやハイローチェアでも使えます。



生後4ヶ月
首がしっかりするので、抱っこ紐が使えるようになりました。
- 抱っこ紐が使える→両手があく
そして、赤ちゃんも本格的におもちゃで遊ぶようになります。
我が子が大好きだったおもちゃはこちら

生後5ヶ月
- 遊ぶ時間が増える
- 寝返りをはじめる
- ママの顔を見ると安心する
赤ちゃんの活動量が増えはじめ、新たな発見や楽しみが増えてきます。
この頃になると、新たな心配が出てきます。
寝返りでうつ伏せになったときの窒息の心配
ひとりで遊ぶ時間が増え、体の動かし方にも興味をもつようになりました。
楽しみもある反面、寝返りでうつ伏せになったままだと窒息してしまうので、注意しながら見守る必要がありました。
我が子は、うつ伏せから仰向けに戻れるようになるまで3週間かかりました。
うつ伏せ時の対応方法
うつ伏せの状態だと窒息する可能性があるので、そのときの我が家の対応方法はこちらです。
【お手洗いなどで目を離すとき】
・ハイローチェアに座らせる
・バンボに座らせる
【就寝中】
・泣き声が聞こえたら駆け寄る

赤ちゃんだけ就寝しているときは、リビングでも寝室の様子が分かるようにベビーモニターを使用していました。

1人目はバンボをよく使っていましたが、2人目は小柄でバンボに座ると安定せずかえって危なかったのでハイローチェアを使用しました。
それに、ハイローチェアは使い勝手が良かったです。
- 小柄な子でも安定する
- ママの顔が近くに見える
- 背もたれを調整できる
- 揺らすことができる
- 離乳食でも使える
ママの側に居たいという気持ちも芽生えてくるので、料理中はキッチンにハイローチェアを置いて座らせると安心してくれました。
ハイローチェアに先ほど紹介したオーボールラトルとストラップを付けると遊んでくれました。


生後6ヶ月
- 笑顔が増える
- 寝返りで移動ができるようになる
生後6ヶ月になると、体の動かし方を覚えはじめて気になるおもちゃを取ろうとします。
育児もかなり楽になってきますが、移動範囲が増えるため身の回りの安全確保が課題になってきます。
- 小さい物は誤飲の危険性がある
- ストーブなどに近づくと危険
- なんでも舐めるので綺麗にする
ベビーサークルやベビーゲートなどを用いて安全確保をすると安心です。

生後8ヶ月
お座りができるようになり、赤ちゃんの視界も広がるので子育てセンターに遊びに連れていったりと生活の幅が広がりました。
また、夜の授乳がやっと終わったのでまとまって寝れるようになりました。
育児がひと段落したと感じる時期です。
- お座りができるようになる
- 夜の授乳が終わる
育児はだんだん楽にそして楽しくなる
育児はとても大変で、「いつになったら楽になるのだろう?」と不安になりましたが、
生後3か月・6ヶ月・8ヶ月と成長の節目で心身の負担が減り、育児が楽になりました。





