赤ちゃんのお世話が楽になった時期は?【月齢ごとの育児の様子も紹介】

待望の我が子が産まれて幸せいっぱいな反面、お世話で睡眠不足&泣きっぱなしなどで心身ともに疲れてしまう産後ですが、

生後1ヶ月・2ヶ月経過するとともに、いつになったらお世話が楽になるのだろう?

そんなふうに思ったことありませんか?

「辛いなんて思ったことないよ!」というお母さんは自信をもって育児に励んでください。

そして、「心身ともに疲れてしまった!」と思ったお母さんはぜひ、この記事を読んでください。

実際に、私は

「いつになったら夜中寝てくれるんだろう?」
「いつになったら生活リズムができるんだろう?」
「いつになったら笑ってくれるだろう?」

とずっと思ってました。

今しかない赤ちゃんとの貴重な時間ですが、体力的にもしんどかったです。

そんな精神的にも、体力的にも疲れが出てきているパパ・ママさんに向けて実際にお世話が少しづつ楽になった時期を紹介していきます。

目次

赤ちゃんのお世話が楽になった時期

赤ちゃんのお世話は段階的に楽になりました。

楽になった!と感じる時期は生後3ヶ月・6ヶ月・8ヶ月のときで、格段に楽になったのは生後6ヶ月のときです。

楽になったと感じた理由

この時期に楽になった理由がこちらです。

時期理由
生後3ヶ月生活リズムが出てきた
おもちゃで遊ぶようになる
生後6ヶ月寝返りで移動するようになる
笑顔が増える
生後8ヶ月お座りができる
夜の授乳が終わる

成長過程を紹介

生後1~2ヶ月

赤ちゃんは、不規則にお腹がすいて起きたり寝たりを繰り返します。

毎日同じルーティンで過ごすのは難しいので、赤ちゃんが寝たときに一緒に寝て体を休めるのが大切な時期です。

生後3ヶ月

生後3ヶ月になると生活リズムが出てきました。

まとまって夜寝てくれるわけではないけど、授乳時間・起きる時間・お昼寝時間・就寝時間が決まりました。

今まで、隙間時間さえ無かった生活から家事・買い物など予定を組んで生活できるようになりました。

生後3ヶ月で変化したこと
  • 生活リズムが出てくる
  • 家事・買い物時間を確保できる
  • 予定が組みやすくなる
  • 休息時間を確保できる

このように、産前は当たり前だった生活リズムを取り戻せる時期となりました。

そして成長とともに負担も減ります。

・首がすわりはじめる
・おもちゃに興味を持ち始める

おもちゃに興味をもちはじめると、短時間でも遊んでくれるので家事をする時間を増やすことが出来ました。

ちなみに、我が子が生後3ヶ月のときに好きだったおもちゃがこちらです。

ちっちゃなお手てでも握りやすくカラフルな玩具です。

この玩具には助けられたので、知人の出産祝いにも送ったことがあります。

生後4ヶ月

生後4ヶ月になると、首が完成するので抱っこ紐が使えたり片手で抱っこできるようになり、身体の負担が減りました。

生後4ヶ月で変化したこと
  • 抱っこ紐が使える→両手があく
  • 片手でも抱っこできる

縦抱っこの方が横抱っこよりかなり楽です。

抱っこしながらお茶を飲んだり家事ができるようになります。

生後5ヶ月

赤ちゃんの活動量が増えはじめ、新たな発見や楽しみが増えてきます。

生後5ヶ月で変化したこと
  • 遊ぶ時間が増える
  • 寝返りを打とうとしたり変化がある

ひとりで遊ぶ時間が増えたり身体を動かしたりすることにより、見守りつつ時間を確保できるようになります。

楽しみもある分、仰向けからのうつ伏せへ寝返りできても、仰向けに戻れないと窒息する可能性があるので、気を付けて見守りする必要があります。

我が子は、うつ伏せから仰向けに戻れるようになるまで3週間かかりました。その間は、目を離すことができず、うつ伏せになっていたら仰向けに戻す!という繰り返しの毎日でした。

どうしても目を離すときはこのバンボに座らせていました。

このバンボは赤ちゃん用の椅子で、まだお座りができない赤ちゃんでも座れます。

お手洗いなど、目を離す間に窒息してしまったらどうしよう・・・という不安を払拭してくれました。

それに、ずっと寝転がっていた赤ちゃんが座ることにより、室内の雰囲気も変わります。

赤ちゃんにとっても視界が変わり、テレビを観たり座って遊ぶことが出来るようになりました。

生後6ヶ月

うつ伏せから仰向けに戻れるようになり、より自由に動けるようになりました。

生後6ヶ月で変化したこと
  • 寝返りで移動ができるようになる
  • 笑顔が増える

お手洗いの間など短時間だと目が離せるようになりました。

そして、笑顔が増えるので育児も楽しくなってきます。

生後8ヶ月

お座りができるようになり、赤ちゃんの視界も広がるので子育てセンターに遊びに連れていったりと生活の幅が広がりました。

また、夜の授乳がやっと終わったのでまとまって寝れるようになりました。

赤ちゃん育児がひと段落したと感じる時期です。

生後8ヶ月で変化したこと
  • お座りができるようになる
  • 夜の授乳が終わる

まとめ

赤ちゃん育児はとても大変です。

「いつになったら楽になるのだろう?」と不安になりますよね。

それでも、日々成長するとともにお世話が楽になっていきます。

特に、生後3か月・6ヶ月・8ヶ月の時に楽になった!と実感しました。

今回、私の経験をもとにお話しさせていただきましたが、成長は個人差がありますのでご了承ください。

おすすめの育児本

ここで私の育児をサポートしてくれた本を紹介します。

こちらの本は、

「赤ちゃんの生活リズムを整える方法」「成長段階の生活リズム」について記載されています。

この本を読んで実践することにより、生後3ヶ月には夜8時に寝る習慣がつきました。

初めての育児で慣れず不安もあったので、こんな感じで生活していれば大丈夫!

と教えてくれたこの育児本は心の支えでした。

そして、なんと漫画化もされたようです。

今しかないこの時間をぜひ、大切にそして身体に気を付けてお過ごしください。

最後までご購読いただきありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次